松井研究室学生メンバーズ

 

学部生

大学院生

修了生

令和4年度修了

甲本裕次郎体育活動に関する適切な態度の育成を目指した授業実践 -豊かなスポーツライフの実現を目指して-

令和3年度修了

篠原健真小学校体育科の学習指導におけるメンター制の在り方についての一考察 - 研修資料を用いた情報交換の実践を通して -

安岡秀人ベースボール型の授業における資質・能力の3つの柱を育成する授業実践 ~知識・技能に注目して~

令和2年度修了

鳴川宗志保健体育の授業における「資質・能力の三つの柱」を育成するための構想展開 ~「思考力,判断力,表現力等」に着目して~

平成30/令和元年度修了

山田智博バドミントン競技におけるハイバックハンド・ストロークの動作解析 〜飛距離に貢献する要因について〜

平成29年度修了

坂本貴洋 安全水泳に重点を置いた学校水泳教育プログラムの検討

山田敬晃 学校体育におけるボールの衝撃に関する研究

平成28年度修了

川崎順平 バトミントンにおけるジャンプスマッシュ後の戻り動作の研究

柴山紘輝 バレーボールのスパイクにおける助走がジャンプ高に及ぼす影響 ージャンプ踏切前(プレジャンプ)の有効性ー

中野勇希 バレーボールにおけるジャンプフローターサーブの有効性について −フローターサーブとの比較−

平成27年度修了

三浦遼平 野球競技における打撃動作の動作解析 -重心移動に着目して-

末岐太志 サッカーキック動作における軸足の踏み込みがキックに与える影響 -利き足・非利き足の踏み込みの差に着目して-

平成26年度修了

鈴川修平 野球競技における投球動作の動作解析 -非投球腕の効果に着目して-

平成25年度修了

甲斐悠基 フットサルにおけるダイレクトパスの動作解析

平成24年度修了

福中賢一 女子水球選手の国際試合における試合分析 ー2次元DLT法による位置情報を用いてー

山田昌弘体力・運動能力からみた加齢特性定量化の試み

平成23年度修了

金澤健司 : バックプレート使用における競泳トラックスタートの動作分析-構えの前後位置の影響-

西谷真由美 : ソフトボール内野手の守備技術に関する研究 ‐ゴロ捕球~送球におけるステップの違いに着目して‐

土佐 準:立五段跳のビデオ分析によるパフォーマンス評価

中静直之:野球のベースランニングにおける走塁ルートの検証 ~2塁ー本塁間の走塁について~

中野宏俊:ビジュアルトレーニングの効果が高校野球選手のバッティングパフォーマンスに及ぼす影響について

平成22年度修了

丸山博史水球競技における選手及びボールの移動からみたチームパフォーマンス

平成21年度修了

植田彩貴バドミントンのダブルスにおけるサービス軌道の研究

白川恭久砲丸投におけるリバース動作がパフォーマンスに及ぼす影響

山口健太水球選手の陸上長座状態での投能力に関する研究

平成20年度修了

篠原健真徳島における水泳のルーツを探る ― 近世における水上活動の実態とその変遷 ―

平成17年度修了

鳴川佳和:野球における走塁ルートの違いがパフォーマンスに及ぼす影響

平成16年度修了

伊東雅信:飛板飛込におけるジャンプハードル助走の研究

平成15年度修了

大久保真雄移動動作切換えの素早さについてのバイオメカニクス的研究 

平成13年度修了

沖田淳也:小学校における学校水泳の現状と今後の方向性について -徳島・香川県の水泳の授業実践と施設・設備の実態調査から-

平成12年度修了

松井裕志:球種に対応するバッティングの研究 〜” シンクロ打法”の特徴について〜

平成11年度修了

笠井 洋:ソフトテニスにおけるフォアハンドストロークの研究 ー打点の前後のずれがプレーヤーに及ぼす影響についてー

平成10年度修了

森 正彦:徳島県におけるテニスコートの環境比較

平成8年度修了

川越英司:サッカーのキック動作におけるボール軌跡の調節に関する研究

平成6年度修了

宮下正治:学校体育におけるクロール泳法の泳速度変化に対応したストローク動作の調節に関する研究

卒業生

令和3年度卒業

大西優里乃  女子サッカー選手における 2 軸キックの研究 

船木克仁 男子サッカー選手の目的に応じたヘディングの様態に関する研究

令和2年度卒業

河野弘毅 サッカーのスローイン動作における目的距離が動作に及ぼす影響

西條将史 ハンドボールにおけるジャンプシュートの動作研究 ~「打点を高くすること」の影響について~

三原菜央 助走距離の違いが跳躍動作に及ぼす影響

森友裕太 走幅跳の3歩助走と9助走の比較による短助走練習の有用性

平成31/令和元年度卒業

宇良翔太野球における一塁走者が帰塁の所要時間を短縮するための方法に関する研究

桑垣茉依ボールの違いによる等動作に関する研究

安岡秀人ピアノ演奏における姿勢および椅子の高さの変化による前腕筋の活動に関する研究

平成30年度卒業

渡辺健識野球の打撃における狙い打ちについて

平成28年度卒業

岡本丈聖野球競技における打撃動作の動作分析 ー技能レベル別の重心移動に着目してー

平成23年度卒業

岡田彩耶:ハンドボール競技における1 対1 突破の研究 ‐ゼロストップからの足運びについて‐

平成22年度卒業

藤井肯人 P3DVTS を用いたビジュアルトレーニングが硬式野球選手の選球眼に及ぼす影響

平成19年度卒業

植田彩貴:徳島県バドミントン選手の現状 ―徳島県の中学生・高校生・大学生・社会人の実態調査から―

平成18年度卒業

糸山 孝野球における実打撃とティーバッティングの比較

篠原健真競技力別にみる徳島県競泳選手の現状について ‐高校生・中学生競泳選手の実態調査から‐

平成15年度卒業

上田暁美:鳴門教育大学トレーニングルーム利用マニュアル作成 〜Web Manual for the rest of us〜

平成14年度卒業

岡 真弓:動きの中から生まれる「女らしさ」 -より魅力的な女性になるために-

平成13年度卒業

大久保真雄:ラグビーフットボール競技における方向転換動作の最終踏み込み足についてのバイオメカニクス的考察

武下哲也:ハンドボールにおける両面粘着テープのタック力についての力学的分析 〜タッキング回数によるタック力の変化から〜

野村真司:ラグビーフットボール競技におけるハンドオフ動作についての力学的考察 〜相手との位置関係・タックルの高さ・肘関節に着目して〜

平成8年度卒業

御舩 暁:高齢者の道路横断時の運動特性

高見幸司:機構解析プログラムDADSによる垂直跳びのシミュレーション

森 正彦:テニスにおけるグリップと打点がネットマンの反応に及ぼす影響 -フォアハンドトップスピンのフォームについて-

平成7年度卒業

潮陽二朗:サッカーのゴールキーパーにおけるセービング動作に関する力学的研究

村山孝博:棒高跳びにおける動作分析 〜平成7年度徳島県の高校生棒高跳び選手を対象として〜

平成6年度卒業

渡川(遠藤)美和:身長差がバレーボールのブロック動作に及ぼす影響についての一考察 踏み切り局面における地面反力との関係から

中野健司:ラグビーのスクラムにおける力学的考察 〜鳴門教育大学ラブビーブにおける〜

川越英司:サッカーのキック動作における力学的分析 着床時における地面反力との関係から

松前一平:クロール泳法のアームプルで生じる振動についての力学的考察

宮本賢作:剣道における面打撃高の違いが打撃動作に及ぼす影響についての一考察 踏切動作局面における地面反力との関係から

平成5年度卒業

長尾武紀:ハンドボールにおけるシュート動作分析

教員研修留学生

April,1998〜March,1999

Pathansat Jabjitt (Bangkok Physical Education College, Thailand)

The Method of Analysis of Human Movement by Takes a Video Camera

P1 佐藤謙誠

研究テーマ:

U4 相田優生

徳島県徳島市出身です。

専門競技は野球です。

趣味はスポーツ観戦と釣りです。

大学生活では、様々な経験をし教職に活かして行きたいと思います。

U4 大野雅貴

愛知県名古屋市出身で専門スポーツはサッカーです。趣味は釣りで、ルアー釣りをするのが好きです。大学生活中にやりたいことがたくさんあるので、それを全てできるように頑張りたいと思ってます。

U4 山田翔汰

学部3年の山田翔汰です。愛知県出身です!

小学校から今もずっと野球をしています。趣味は釣りと旅行です。これからも色々なことを勉強して頑張ります!

PL3 高下貴生

研究テーマ: 中学生を対象としたベースボール型体育授業における授業研究 ~運動量の確保とルール簡易化に着目して~

広島県広島市出身です。

専門は野球で趣味はサウナです。

大学院では、学校教育についてより専門的に学んでいきたいと思います。よろしくお願いします。

PL3 新角友規

研究テーマ:学校体育におけるサッカーの技能向上を目的とした授業研究

〜育成すべき三つの柱を育むために〜 

兵庫県神戸市出身です。

専門はサッカーで趣味は音楽を聴くこと、ドラマや映画を見ることです。

よろしくお願いします。

PL3 田中敦士 

研究テーマ: 小学校体育授業におけるボールを持たないときのサポート行動についての研究

大阪府出身で、小学3年生から大学4年生まで硬式野球をしていました。主な趣味はスポーツをしたり、音楽や映画鑑賞をすることです。

大学院では、さらに体育科の専門性を高めていきたいと思います。

P1 船田光希

研究テーマ:

U3 井筒斗紀

U3 尾崎智哉